【初心者必見!】e-Taxの確定申告のやり方を解説(備忘録)

こんばんは!ケニーです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

まずは結論…!

今回の記事は、完全に我が家の2023年以降のための備忘録です!

妻がe-Taxで、2022年に初めての確定申告を行ったため、妻のためにそのやり方・手順を書き残しておきます。

同じく確定申告が初体験の方には、参考になるかもしれません…!

ここから本題ッ!

そんな今日は、ブログ投稿1000本ノックの225本目。

それでは、確定申告書作成のやり方を、実際の画面を元に解説します。

…とその前に。。

2022年確定申告の期限はいつまで…?

ちなみに、2022年(2021年分)の確定申告書の作成期限ですが、

2022年(令和4年)2月16日(水)から、

2022年(令和4年)3月15日(火)まで。

となっております。

期限までは、あと10日間しかありませんね…。

確定申告はe-Taxがオススメ!

僕は2020年に初めて2019年分の確定申告を行いました。

当時はe-Taxの存在を知らず、確定申告は

「税務署に行って紙に書き込んでやるもの」

というイメージでした。

その後、2021年に2020年分の確定申告をする際に、初めてe-Taxで行いました、その簡単さに感動しました…!

  1. 会場で人に会わなくていい
  2. 整理券をもらって並んで待つ必要がない
  3. たくさんの用紙を書き込まなくていい
  4. PC・スマホがあればどこでもできる
  5. 確定申告書が電子データで残る

などメリットが盛りだくさんでした。

この時ほどペーパーレス最高…!と思った時はありません。。

e-Taxでのやり方

e-Taxでの確定申告書の作成は「確定申告作成コーナー」から行うことができます!

国税庁 確定申告書等作成コーナー

ここから先は「確定申告作成コーナー」の実際のページの画面を順番に貼り付けておきます。

※操作はPCで行いました

なお、昨年もe-Taxで作成されていた場合のやり方は、明日以降で別記事にしたいと思います!

マイナポータルの概要・事前設定の方法

ここはザッと説明を読み込んでいきます。

「マイナポータル連携の事前設定を行う」をクリックします。

ここもザ〜っと読み込みます。

ページ最下部の「利用者登録/ログインして使う」をクリックします。

↓ここからスマホの「マイナポータル」アプリを使用します。

「2次元バーコードでログイン」をクリックします。

PC画面でバーコードが表示されますので、スマホで読み込みます。

 

「確定申告の事前準備」のページに遷移しますので、ページを下にスクロール。

 

取得したい証明書をチェックボックスで選択します。

妻はふるさと納税で「ワンストップ特例」を使用しなかったため、ふるさと納税にチェック。

 

ページ最下部の「確定申告する」をクリックします。

「マイナンバーカードから読取」をクリックし、マイナポータルアプリでQRコードを読み取ります。

その後、「送信」ボタンをクリックします。

拡張機能の設定・やり方

ここで、ブラウザの拡張機能をインストールする必要があります。

 

妻は「Google Chrome」を使用していたため、「chrome ウェブストア」へアクセス。

「e-Tax AP」という拡張機能をChromeに追加します。

 

インストール後、Google chromeのこのアイコンをクリック。

 

そうするとポップアップが出ますので、「e-Tax AP」の画びょうマーク?をクリックします。

まだChrome拡張機能は、×のままですが、気にせず「次へ」をクリックします。

事前セットアップは無視してOK

「事前準備セットアップ」は、マイナンバーカードを「ICカードリーダー」で読み取る場合は必要です。

妻はスマホで読み取りを行うため、事前準備不要で「次へ」をクリック。

 

事前準備セットアップは、×のままですが、これまた気にせず「閉じる」をクリックします。

 

次のページで「スマートフォンで読み取り」をクリックします。

 

「2次元バーコード読取」にバーコードが表示されますので、マイナポータルアプリで読み取りします。

 

利用者識別番号・暗証番号を持っていたら入力する画面ですが、妻は確定申告もe-Taxも初めてなので、「利用者情報の登録へ」をクリックします。

利用者情報の登録

ここから個人情報を入力していきます。

 

 

 

メールアドレスは確定申告に問題があった際、還付があった際など、メールで通知があるため、登録しておいたほうが無難かと思います!

 

ちっちゃく「納税用確認番号は大切に保管しておいてください」と書かれています。

画面キャプチャを取って保存しておくのが無難でしょうね。

 

利用者識別番号の取得をしておくために、これもチェックを入れておいたほうが良いかと思います。

利用者識別番号はメモっておくこと!

番号をメモり終わったら、マイナポータルとe-Taxをつなげることに同意するページが表示されます。

そのまま「同意」をクリックしましょう。

ここまでで事前準備は完了!

※初回も2回目以降も同一のため、これ以降の画像は、僕の確定申告のやり方を載せます

いよいよ確定申告書の作成…!

e-Tax・青色申告決算書で作成を進めますので、デフォルトのチェックで次へ。

青色申告決算書(一般用)「営業所得がある方はこちら」

多くの方が、こちらの編集が必要になります!

※農業・不動産業がある方は、それぞれそちらの編集も必要です(今回は割愛します)

 

損益計算書の作成

確定申告は、損益計算書(P/L)の作成から。。

売上と原価の入力

ということで、まずは「売上(収入)金額」の入力からスタートします。

ここで役立つのがマイツールッ!!

月ごとの売上も仕入もバッチリ集計ができているため、転記するだけでOK!

経費の入力

売上・売上原価を入力したら、各経費を入力!

 

経費のデータもマイツールですでに集計できているため、転記するのみでOKでした!!

ただし、事業に関係ない経費を計上すると、

脱税

になりますので、ご注意ください。。

(僕も集計していた費用から、それらを除いて入力しました)

地代家賃について

地代家賃は、我が家の家賃の一部を入力しました。

僕の個人事業(副業)では、以下の用途で約40%ほどの面積を使用しております。

  1. 寝室のデスク(デスクトップPC・資料置き場・本棚など)
  2. ダイニングの打合せテーブル(ノートPC・サブディスプレイ・資料置き場など)
  3. せどりの在庫置き部屋

そのため、その割合で家賃を経費計上させていただきました。

本年中における特殊事情の入力

ココがめちゃめちゃ大事ですッ!

とある、パナソニックで経理を務めていた先輩から教わりました。

「本年中における特殊事情の入力」が入っているか入っていないかで、

税務署さんの印象がぜんぜん違う!!

とのことでした。

…というワケで、今年の事業の事情を詳細に記載させていただきました。

 

青色申告決算書(一般用)の入力確認

青色申告決算書(一般用)「営業所得がある方はこちら」を記入し終わったら、「入力終了(次へ)>」をクリックしましょう!

※画像では「不動産所得用」も入力されていますが、無視してください…^^;

青色申告特別控除

そうすると、なにやら警告文が出てきますが、サラッと読んでおきましょう。

 

我が家は、マイツールで複式簿記の電子帳簿保存をしておりますので、以下を選択しております。

まだ僕の事業では65万円の所得は生み出せておりませんが、それでも

約17万円の所得分は特別控除

していただけたので、有り難いですね…!

貸借対照表の作成

続いては貸借対照表(B/S:バランスシート)の作成に移ります!

 

期首は2020年期末の数値を入力しますが、今回が初の方はすべて0で大丈夫です!

※以下は僕の貸借対照表なので、期首も数値が入っております

入力が完了したら、画像で赤線を引いている期末の合計値が、

  1. 資産の部
  2. 負債・資本の部

の左右で一致すればOK!

ちなみに、一致しなかった時は、

  • 電子帳簿で入力していた仕訳が間違っている
  • 帳簿から画面への転記を間違っていた
  • 損益計算書(P/L)の入力が間違っていた(青色申告特別控除前の所得金額が変化)

などが怪しいのでチェックしてみましょう!

無事一致しましたら、「入力終了(次へ)>」をクリックしましょう。

 

所得金額の確認

ここは今まで入力してきた金額のチェックをするのみです。

問題なければサラッと「次へ>」をクリック

個人情報(住所・氏名など)の入力

ここから先は個人情報をひたすら入力!

※整理番号はわからない場合は空欄でもOKです!

 

申告書等の送信・印刷

今まで入力していたのが「確定申告作成コーナー」ですので、「1.作成コーナーから送信する」で進めます。

※特にチェックは不要

 

ここで一旦、「帳票表示・印刷」をクリックして、決算書の内容を確認しておきましょう!

内容に問題ながなければ、「印刷終了 次へ>」をクリック

 

次のページで「入力データを保存する」をクリック

 

次のページで「入力したデータをダウンロードする」をクリックして、バックアップデータ(r3syotoku_kessan.data)を保存しておきましょう。

 

続いて表示されるページは、チェックボックスをそのままに「上記項目の読込」をクリックします。

 

続いて画面が切り替わりますが、質問の回答を選択して「次へ進む」をクリック

収入金額・所得金額を入力

まずは事業所得の「読み込み内容を確認」をクリックします。

 

事業所得の入力ページで、帳簿の種類を選択します。

僕はマイツールで帳簿を作成・保管しているので、「2. 会計ソフト等で作成した帳簿(1を除く)」を選択しました。

 

給与所得も「読み込み内容を確認」をクリックします。

 

源泉徴収票の金額を入力後、「次へ進む」をクリックする。

 

所得控除の入力

まずは、寄付金控除の「入力する」をクリックします。

 

ふるさと納税の寄付金額を、寄附先ごとに入力していきます。

 

寄附先ごとに登録するため、寄附先数が多いと、めっちゃ大変です。。

 

念のため、寄付金の所得控除の合計額を確認し、次に進みましょう。

 

以上で所得控除の入力は終了したので、「入力終了(次へ)>」をクリックします。

 

税額控除・その他の項目の入力

ページ上部からザーッと確認をしていきます。

 

青色申告特別控除額の金額を確認して、「入力終了(次へ)>」をクリックします。

 

最終確認…

基本的にはデフォルトのチェックのまま、「帳票表示・印刷」をクリックする。

 

「決算書等帳票の表示」をクリックして、内容を確認後、「次へ進む」をクリックします。

 

最終的にマイナポータルアプリで、QRコードを2回スキャンします。

 

ようやく確定申告書のデータが完成しましたので、「送信する」をクリックする。

 

ようやく終了…!

送信結果の内容が表示されました。。

ようやく終了です…。

 

改めて「印刷する帳票の選択」で、「帳票表示・印刷」をクリックして、最終的な帳票のデータをダウンロードしておきます。

ここまできて最後の注意…!

必ず「入力データを保存する」で、「r3syotoku_kessan.data」をダウンロードして保管しましょう!

このデータを保存しておけば、

翌年の確定申告の手間がかなり削減できます!

逆に言うと、データを保存しなければ、また同じ大変さを味わわないといけなくなります…(泣)

 

ココまでくれば、あとはページの案内に沿ってすすめるだけで、無事に確定申告は完了します!

お疲れさまでした…!

 

入力データの一時保存

ちなみに、確定申告はけっこう長丁場の作業になることが多いです。

そのため、最後のデータ保存以外にも、途中で随時データの一時保存を行っておくと安心です♪

「入力データの一時保存」をクリックします。

「入力中のデータをダウンロードする」をクリックし、「r3syotoku_kessan.data」をダウンロードして保管しておきましょう!

  • ブラウザを間違って消してしまった
  • PCの電源が突如落ちてしまった

などの際に、一時保存したところから再開ができます!!

 

なお、再開できる場所は「確定申告作成コーナー」にあります。

MoneyForwardが超便利!

以前から使用している「MoneyForward(マネーフォワード)」ですが、今回の確定申告でも大いに役立ちました!

PCでもスマホでも利用でき、妻の確定申告も含め、我が家では夫婦で活用しております。

 

まとめ

…というワケで、超!長い記事になってしまいましたが、妻の初めての確定申告の記録でした。

来年は妻も2度目の確定申告になるため、僕の記録も記事にして、夫婦揃って来年はスムーズにできるよう準備したいと思います!

 

人生というRPG…!

マネーリテラシー高めて経験値を貯めて、

「お金にまつわる5つの力」のレベルを上げて、

共に成長して楽しんでいきましょ~♪

 

それでは、今後も自由(FIRE)への道を歩んでいきます!

ヒーリングッバ〜イ((´^ω^))

 

▼こんな副業はじめました!▼

知り合いの年間収支を青色申告で確定申告へ…!家計簿コンサル始めました!?

 

もしご興味ある方がいらっしゃいましたら、

コメントやメールでお気軽にお問い合わせください♪

Zoom・リアル対面、どちらでも応対させていただきます~m(__)m

 

編集後記:あとがき…

明日は昨年起業された知り合いのOさんと、「TOC思考プロセス」を題材にした研修を開催予定です。

TOC思考プロセスを使った幹部合宿に参加!

 

以前に参加させていただいた幹部合宿で着想を得て、初めてOさんとの研修を共催します。

正直「TOC思考プロセス」については、理解が浅いのですが、そんな不完全な状態で研修講師を行うとどうなるのか…?

自分にとって、いつもにない慣れない仕事の進め方なので、またいろんな学びがありそうな気がしておりますッ…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA