怒りっぽい人と怒りにくい人の違いとは…?自分自身の反省を込めて書きました…。

こんにちは!ケニーです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

まずは結論…!

怒りっぽい人は必ず不幸に向かっていきます…!

というのが仏教の教え。。

気になる方は続きをどうぞ…m(_ _)m

ここから本題ッ!

今日はブログ投稿1000本ノックの242本目。

仏教の教えをYoutubeで配信されている「菊谷さん」の動画で、自分にも心当たりがある「怒り」について解説します。

 

怒りやすい人

怒りやすい人は「沸点の低い人」なんて表現されることもあります。

「瞬間湯沸かし器 ≒ ティファール」みたいということで、

「僕自身のことか…」グサッと刺さりました。。

以下の内容は、相談者の方に対して菊谷さんの回答です。

相談者の相談がとても共感する内容だったので、引用させていただきます。

相談者のオーナーの方は、何人かの社員を雇ってるんですけれども、社員一人ひとりの責任というのオーナーと全然違います。

 

オーナーは、その店の店主として責任を果たさなきゃいけない。

配達しなかったらもう大変な目にあう。

 

社員はそこまでの責任はないので、ちょっと今日は休ませてください。

朝早くから電話かけて、今日は起きれないということで、ちょっと頭痛いんで休ませてください。

と言ってくるわけです。

 

オーナーとしては腹が立ってくる。

  • もうちょっと責任感じてやってくれよ
  • お金貰ってんだから

こういうな気持ちになる。

しょうがないので、

「この社員の代わりに、自分は配達に行くしかない」

ってことで、なにしろ大変。

 

…でついつい、

  • もうちょっと自覚してくれ!と声を荒げてしまう
  • 腹を立ててしまう

という話なんですね。

まあよく分かります。

それだけ大変なんです。

 

「自分は腹を立ててしまうということを反省」しておられる。

という時点でもその自覚があるということ。

 

それは、もう課題の半分は解決したということなんです。

 

本当に腹を立てやすい、本当に怒りやすい人というのは、

自分が怒りやすくて、人に迷惑かけている。

という自覚が薄い、あるいは無い人。

  • 腹を立てて、人を傷つけている
  • 人を緊張させたり、不安にさせてる

っていうことを感じている方は、「自分は怒りやすい」と自覚のある人なんです。

そういう人は、少しでも良くなっているんですよ。

その自覚がないのが、一番問題なんです。

 

そういう悩みがもう既にあって、そして仏教講師である私に

 

「どうしたらいいんでしょうか?

 心がけ教えてください。」

 

と悩まれてるからこそ、こういうメールを送って来られる。

 

その時点で「課題の半分は解決している」こう言ってもいいかと思います。

…なんか、最後の言葉だけで、大分救われた気がしました。。(涙)

過去の記事でも何度か書いているのですが、自分は周りに対して「怖い」という感情を抱かせている。

その自覚は、妻やその他の指摘をいただける有り難い方々のおかげで、ちょっとずつ芽生えてきました…。

しかし、課題を感じているだけで何も行動に移さないと、課題は在り続けてしまうので、何をどうするか?

動画の内容を元に解説していきたいと思います。

怒りやすい人と怒りにくい人の違い

結局、怒りやすい人と怒りにくい人の違いというのは、

  1. 自分に目を向けているか
  2. 自分に目を向けていないか

あるいは、

  1. 人にばかり目を向けているか
  2. 自分を省みる心があるか

こういったところが違いのチェックポイントです。

そのポイントを解説されていたのが、この後の4つの項目になります。

①幼児教育

怒りやすい人というのは、一言でいうと禅定ができていない。

禅定とは…?

  1. 心を静める
  2. 心を定める
  3. 己に目を向けること

を禅定と言うそうです。

この3つができていると、簡単には怒ることは無い。

確かに怒っている状態では、3つとも難しそうですよね。。

そして、禅定の反対が散乱

散乱とは…?

読んで字の如くですが、

  1. 心が散り乱れている
  2. 外ばかりに目を向けている

という状態で、こういう人は怒りっぽいとのこと。

言われてみると、至極当然ですね。。

幼児教育での怒り

「何で出来ないの!」と親が子供を叱る。

叱っている」というよりも、明らかに「怒っている」。

例えば、

子供がものをこぼした時に、注意をする。

しかし、何度言ってもこぼす。

その床を掃除するのは、机を掃除するのも自分だし…。

と、親としては、腹が立ってくる。

こぼすなって何度も言ってるのに。

子供が聞かずにまたこぼす。

親からしたら、

自分の言うことを聞いてくれてない」という、馬鹿にされてるみたいに思うと思います。

すごく腹を立てるということになります。

  1. 子供を叱る9割は、日常の同じことで怒っている
  2. 新しいことで怒ることはほとんどない
  3. 同じことで怒り続けて、泥沼にハマり親は苦しむ
  4. 子どもが萎縮して、余計に怒られる

その気持ち、よく分かります…。

僕も妻に対して、そうなることが多いですし、改善につながりにくいので。。

そんな時の対処法

幼児教育では、

「何で出来ないの!」と責める前に、

「何でこの子はできないんだろう?」ということを

大人の頭で、大人の知恵で考えてみることが大事と言います!

そうすると、いろんな課題が見えてきます。

例えば、子供がこぼし続けることで言うと、

  • 器の縁が持ちづらい形状だった
  • 椅子が高すぎて子供の身長と合っていない

それが原因で、子供が食べづらそうにしてた、ということが分かる。

原因が分かったらと、改善!ということで器を変えて、椅子の高さを合わせたところ、子供はすっかりこぼさなくなったと。

まさに因果関係ですよね。

結局、子供を責める前に、

自分自身が変えられることはないだろうか?

と自分について考えてみるということ。

すなわち、子供という外側に向けて当り散らす(散乱)のではなく、

自分はこんな時にどうしたらいいんだろうか?

と自分の頭で考えてみること(禅定)がポイントということでした。

②5Why

この幼児教育の話に似ているのが、TOYOTA(トヨタ)の改善と言われる「5why」です。

トヨタ自動車の「5why」というのは、世界的に有名ですが、

  • なぜそういうミスが起きたのか?
  • なぜそういう問題が起きたのか?

というのを、5回「なぜ?なぜ?なぜ?…」を繰り返していく手法です。

ある社員のミスの例

トヨタの事例でいうと、

  1. ある社員がミスをした
  2. 工場のラインを一旦止める必要が出た
  3. 社員が所属していた課全体に迷惑をかけた
  4. 課長が社員に対し叱った「なんでそんなミスが起きたんだ!」
  5. 原因は「ぼーっとしてたから」
  6. 課長は部下をさらに叱責

「ちゃんとやれよ!お前一人がぼーっとしてたおかげでみんなに迷惑がかかった」

「もっとちゃんと仕事しろよ」

「金貰ってるんだから」

「そんなの気を抜くところじゃないだろ」

ところがトヨタに言わせると、

「なぜ社員はポーッとしてしまったのか?」

というここにまた「なぜ?」を設ける。

そうすると分かってきたのは、

明らかにこの社員は疲れていた

残業が続いていて、過重労働で疲れていた

というう事実。

さらに「なぜで残業が続いたのか?」というと、

人手不足だったから。

本来この作業は「これだけの人数」でやらなきゃいけないという取り決まりになってたにも関わらず、欠員が出て、1人抜けたままの状態が続いていたから。

ではなぜ「人手不足のまま欠員が出たままで、その対処がなされてなかったのか?

と言うと、実は…、

この課長のマネジメントができていなかった。

そうなると、社員のぼーっとしてた、その原因を突き詰めていくと、根本的な原因は、

自分のマネジメントに問題があった…!

ということになります。

ですが、ここまで掘り下げて自分の課題だと思う人は、ほとんどいないでしょう。。

この掘り下げを冷静に行えて、自分自身の行動を見直して、改善につなげる。

これが禅定だということでした…。

③負のループ

散乱し周りが悪い雰囲気だと、その社内は必ずギスギスしてきます。

特に会社が傾き始めると、それが顕著になるそうです。

ここはまだ僕自身、経験がないことなのですが…^^;

なぜ負のループが始まるのか…?

会社の収益が芳しくないと、

  1. 社長がこのままではマズいと焦る
  2. 社長は重役・役員を叱る
  3. 役員は管理職に厳しくする
  4. 管理職は社員のせいにする
  5. 社員は不満が溜まりやる気が出なくなる
  6. さらに営業成績が落ちる
  7. 会社の業績がより悪くなる
  8. 7.まで行ったら、また1.に戻り同じことの繰り返し。。

という、負のループが始まります。

なぜ役員が管理職に厳しくする(≒腹を立てる)のかと言うと、自分が苦しいから。

苦しいからと言って、社長に腹を立てる訳にいかないので、自分より下の立場(弱い立場)の人に八つ当たりをする。

母親と子供の関係でも…

1つ目の例の「母と子供の関係」でもよく見られますが…。

母親が子供を叱り、それがあまりにも行き過ぎ、もう「叱る」というよりも「怒る」と、子供も明らかに萎縮してしまう。。

こういう状態がよくあります。

その場合、この母親も日々ストレスを感じてる・溜め込んでいる可能性が高いです。

例えば、

  • 夫から怒られている
  • 夫が奥さんに対して冷たく当たる

こういったことから奥さんがストレスを感じて、子供に当たってしまう。

コレもとても他人事とは思えません…(苦笑)

負のループを断ち切るしか無い…

しかし、実はこの夫も社員として、管理職から当たられていた。

というパターンが考えられますし、なんだかありがちな話かと思いました…。

こうなると、すべての流れの中に「禅定」する人がいない(≒自分に目を向ける人がいない)状態。

お前のせいだぞ!」という人ばっかりになると、引いては

どんどん生きづらい世の中になっていく、ということに繋がっていきます。

また、怒りやすい人は「常にストレスを感じて責められてる」。

だからこそ、また怒りやすくなってしまう。

どこかで誰かがこの負のループを断ち切るために、行動しないと、

負のループにハマってしまう訳ですね。。

しかし断ち切るためには、どうすればよいのでしょうか…?

④光に向かう

仏教の教えでこういう言葉があるそうです。

光に向かって進むものは栄え、

闇に向いて走るものは滅びる。

光に向かって進む」というのは、

  • 自己を顧みて、良い種まきをする
  • 自己を振り返って、自分の行いを変える

つまり、禅定するということで、そういう人は栄えます。

闇に向かって走る」というのは、

  • あいつのせいだこいつのせいだと、外ばっかりに当たり散らす
  • 怒ったり恨んだりばかりしている
  • 自分を変えてみることがない

つまり、散乱という状態で、そういう人は滅びますし、栄えることはもうありません。

光と闇の特徴

光に向かって進むこと(自己を顧みて自分を変える)はとても難しいし、誰でもできることではない。

逆風の中を一歩一歩進むみたいなもので、一歩進むのも大変です。

かたや、人のせいにするのは簡単で、誰でもできるし、人間の本性でもある。

しかし、その本性を抑えて、その心を回り右して、己はどうかと振り返る。

そのように、一歩ずつでも着実に禅定をして進んでいく人は、必ず幸せになれるのでは無いでしょうか…?

一方で、闇に向いて走ると、坂道を転げ落ちるように散乱の心に振り回され、ますます苦しくなってしまい、必ず不幸になると。。

フツーにしていると、大概の人は散乱の心しか無いようです。

その心をを回れ右して、そして禅定。

自分の心や自分の言動に目を向けることができるかどうか?

これが、

  1. 人生を好転していけるか?
  2. そのまま転げ落ちていくか?

が決まる!というのが、仏教の教えということのようでした。

まとめ

冒頭の相談者の方の話で言うと、オーナーが社員に対してどう接すべきか…?

問題が起きた時、

  • 何故こうなってしまうのか?
  • 自分が変えられることは何かないだろうか?

ということに目を向けてみる。

その心がけだけで、相当気持ちは変わります。

  1. 社員を増やしたらどうだろうか?
  2. この営業ノルマというのを少し改善できないか?
  3. オーナーの上の立場(新聞社)にもうちょっと相談できないか?
  4. そもそも事業の転換期なのではないか?

自分の出来る種まきを変えることによって、これらの人を守ることもできる。

今の苦しい状態は変えられる可能性がある。ということが言えそうです。

結局は、根本的な考え方として、

  1. 禅定するのか?
  2. 散乱するのか?

の2択どちらで意思決定するかで、今後の人生が決まることになりそうですね。

これからも精進していこうと思い直しました…!

 

 

それでは、今後も自由(FIRE)への道を歩んでいきます!

明日もキラやばー☆( ゚∀゚)o彡°

 

編集後記:あとがき…

昨日まで2日間、今勤めている会社での、MG(マネジメントゲーム)研修に講師役で参加してました。

今回は、4年前に中学校3年生の時に初めてMGに参加した子が、約2年ぶりに参加してくれました。

男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ

なんて言葉もありますが、2年も経つと随分と大人になっておりました。

それは見た目だけでなく、発する言葉や考え方・在り方も。

その子は、総勢25名の前でこんな事を話していました。

初めてMGに参加した時は「こんなこと2度とやりたくない!」と思っていた。

今日もひどい目にあいまくって、とても辛かった。

けど、そんな中でも「何かできることはないか?」と元気にやってみた。

そうすると、周りが応援してくれ、なんとか最後までやりきることができた。

MGで心磨きができていると思うので、次にまた参加できるのが楽しみです!

ホントに高3ですか…?

というくらい、素晴らしい気付き力、感受性の高さ。

僕自身もとても刺激になったし、その子に学ばせていただきました。

こういう瞬間があるから、MGはやめられませんね…!

MG(マネジメントゲーム)についてはコチラの記事

MG(マネジメントゲーム)とは…?お金の勉強にオススメ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA