【2022年6月】両学長が選ぶお金のニュースベスト9を解説!

こんばんは!ケニーです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

今日はブログ投稿1000本ノックの342本目。

毎月1回「リベラルアーツ大学 両学長」が配信されている、最新のお金のニュースをご紹介します。

お品書きは以下のとおりです。

今月も個人的に気になったニュースのみ、ピックアップしてご紹介します!

①貯蓄増えなかった人が過半数、新型コロナのパンデミック期-調査

貯蓄が増えてない人が過半数で、
インフレ乗り切るの厳しいんじゃあないか…?
というニュースです。

 世界の主要各国・地域では、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に貯蓄が増えなかった消費者が半数以上であることが、ユーガブの調査で分かった。

この結果は、生活費危機の深刻化に対し家計には苦境を和らげるクッションがあるとの考えを打ち崩すものだ。調査はユーガブが18の国・地域の成人2万人を対象に行い、ブルームバーグ・ニュースが独占的に結果を共有。

※Bloombergより引用

調査会社ユーガブによると、世界の18の国・地域の成人:2万人を対象に調査した結果…。

コロナが世界的に大流行した時期に、貯蓄が増えなかった人は、全体の51%。

貯蓄増加の回答が最も少なかったドイツでは、39%の人しか貯蓄が増えていない…。

米国・イギリス・カナダでも、貯蓄増の回答は50%に届かなかったとのことです。

詳しいデータは、以下の通りです。

※画像はBloombergより引用

コロナ禍で貯蓄は増えてる…?

ここ最近、家計の貯蓄は、

  1. 国からの給付金
  2. 巣ごもり
  3. 消費控え

などによって増えたと言われていました。

ところがふたを開けてみると、

約半数の人が貯蓄が増えていない…。

と回答。

世界的な過剰貯蓄が、

インフレに伴う物価高を乗り切る助けになる!

という期待を裏切る調査結果になりました。

貯蓄が増えていないのに、物価が高くなったら生活は苦しくなるだけですよね。。

また、日本ではこんな世論調査が出てきました。

今後、貯蓄を投資に回そうと考えますか?
と聞いたところ、

  • 投資に回そうと思うと答えた人:23%
  • 投資に回そうと思わないと答えた人:40%
  • 投資に回す貯蓄がないと答えた人:34%

こんな感じで、そもそも貯蓄がない人も多いし、仮にあっても
投資に回す人は少ないということです。

伝えたいポイント

伝えたいことは、以下の2つです!

①どんな社会情勢でも、貯蓄を増やせる盤石な家計を築きましょう

どんな時も、収入の最低10%を貯蓄するのが理想です。

②貯めたお金は働かせましょう

お金をお金のままにしていたのでは、経済的自由は遠すぎます。

この2つはどちらも人類の歴史で、何百年も前から言われている、
黄金を築く大原則です。

ちなみにインフレ対策については、以下の記事もご覧ください!

10%も値上げ!?日本に押し寄せるインフレの実態とその対策とは… #Short

②食べ物サブスクで節約&エコ!月1296円で“未利用魚”が届く

食べ物のサブスクで、節約社会貢献を同時に達成ッ!という記事でした。

キーワードは自宅に届く定期便、つまり「サブスク」です。

傷があったり大きさや形がふぞろいなどの理由で、市場に卸す前に捨てられる魚は「未利用魚」と呼ばれ、通常、水揚げ量の3~4割を占めます。

水産ベンチャーのベンナーズは、未利用魚を取れた日のうちにみそ漬けやたれ漬け、カルパッチョなどに加工し、瞬間冷凍して販売しています。1.5人前のパックが6種類で4200円(税込み・以下同)など、毎月届くサブスクです。

漁師は捨てていた魚が収入になり、販売会社はサブスクで安定的に事業ができ、利用者は鮮度抜群の魚を手軽においしく食べられる。まさに“三方よし”で、フードロスの解消、環境への負荷軽減などに貢献しています。

※Yahooニュースより引用

食品が値上がりして生活が厳しくなる一方で、フードロスはなかなか減りません。。

農林水産省によると、食べられるのに捨てられる食品の量は、

年間522万トン…。

日本人1人当たりの食品ロス量は、

1年で41kgです。。

そういった課題がある中で、生活防衛エコの二つの観点から役立つのが、

食品のサブスクです。

自宅に届く食料品の定期便です。

Fishlle!(フィシュル)

例えば、水産ベンチャーのベンダーズが運営する、Fishlle!(フィシュル)では…。

月額:4,200円から美味しい未利用魚の定期便を楽しめます。

未利用魚というのは、

  1. 形が悪い
  2. 傷がついている
  3. 十分な量の水揚げがされなかった

っていうだけの理由で、食べられるのに捨てられてしまう魚のことです。

総水揚げ量の、30%〜40%は未利用魚だそうです。

らでぃっしゅぼーや

宅配のらでぃっしゅぼーやでは、ふぞろいの野菜を1,980円でお申し込みできます!

大きさ・色・形などはふぞろいですが、食事するには何ら問題ない野菜ばかりのようです。

こういったサービスを上手に使えば、

  • 物価高に対応できる
  • バランス良く栄養が摂れる
  • 社会問題に貢献できる

という感じで、満足度の高いお金の使い方ができるかもしれませんね!

③金融庁、保険業界の死角にメス 代理店に実態調査

金融庁保険業界の資格に雌代理店に実態調査です。

金融庁は、保険契約を巡るトラブルが相次ぐ保険代理店にメスを入れる。
今夏をめどに代理店対応の強化策をまとめた指針を公表する。
財務局と連携して代理店への聞き取り調査の回数を大幅に増やすほか、保険各社に代理店管理の強化を求める。
「保険内容を十分説明していない」といった苦情が相次ぐなか、代理店の動向に監視の目を光らせ、顧客保護の徹底を図る狙いだ。

※日経新聞より引用

金融庁が、保険契約をめぐるトラブルが相次ぐ、
保険代理店の監視を強化する!
ってニュースです。

現在、生命保険代理店での苦情件数の推移ですが、苦情は右肩上がりに増えてます。

具体的なトラブル内容としては、以下が挙げられます。

  • 公的保険の説明を十分していない
  • 外貨建て保険など元本割れのリスクを知らなかった
  • 手数料目的で、短期間で次々に保険を乗り換えさせられた

そもそも、公的保険の説明をちゃんとしていくと、自分達の保険商品なんて、売れなくなっちゃいますからね…。

金融庁は、代理店を巡る苦情の多さを問題視しており、2022年の8月〜9月に「保険代理店監督の高度化に向けたパッケージ策」を公表する方針です。

要するに「顧客保護のために対策をするぞ!」ということです。

つまり、消費者は金融庁から保護される羊の立場で、保険代理店はオオカミというイメージですね。。

保険業界って、基本的にはイメージがよく、任せておけばバッチリ安心感が得られる気がします。

しかし、世の中そうじゃない現実もあることは認識しておく必要があります…!

保険そのものは、リスクヘッジのための有用な道具ですので、保険業界や保健に対して過剰な不信感を持つ必要はありません。

一方で、過剰な信頼感を寄せる必要もありません。

大切なのは、業者や保険商品に対する、常識的なバランス感覚です。

これがない人は、

  1. 必要な保険に入っていなかったせいでお金が足りなくなる
    ※必要な保険=掛け捨ての生命保険、自動車保険、火災保険の3つ
  2. 不要な保険に入ってしまい、お金が貯まらない
    ※不要な保険=外貨建て保険、貯蓄型保険

必要な保険に入っていなくても、不要な保険に入っていても、どっちに転んでもお金で苦労します。。

自分のお金を守れるのは、自分の金融リテラシーだけ!

しっかり学んで、日々成長していきましょう。

④県民割拡大で新観光支援、混雑緩和へ平日クーポン増 「全国への旅行を楽しんで」

観光庁は17日、新型コロナウイルス禍で落ち込む国内旅行の需要回復に向け、全国が対象の新たな観光支援事業「全国旅行支援」を実施すると発表した。7月前半から開始する方針で、事実上、都道府県単位で実施している旅行割引「県民割」を全国に拡大するもの。斉藤鉄夫国土交通相は同日の定例会見で「近隣の旅行にとどまらず、全国各地への旅行を楽しんでいただきたい」と呼びかけた。

※Yahooニュースより引用

旅行代金の最大40%が割引されるというのでかなりお得です。

具体的な内容はこんな感じです。

割引上限額は1日1泊あたり

  • 公共交通機関を利用した、交通費込みの旅行商品は8千円
  • それ以外は5,000円

飲食や買い物などで使えるクーポン系

  • 平日で3,000円
  • 休日は1,000円

実施されるのは…

  • 早ければ7月上旬から
  • 当面は8月末まで
    ※お盆期間など、繁忙期は除外される見込み

という感じです。

利用するには、ワクチンを3回接種済み、もしくは陰性証明が必要になるようです。

僕はノーワクチンなので、利用するには毎回陰性証明を取る必要があり、面倒そう。。

いつまで鎖国してんの…?

ちなみに僕が気になったのは、割引クーポンよりも、

いい加減、外国人旅行者も呼び込まないと、経済も円安もヤバい。

というくだり。

外国人がたくさん来るようになったら、今現在の超円安トレンドも少しは変わるはず。

日本で買い物をするには、円を買う必要があり、これが円高の要因になります。

  • 世界各国が利上げする中、日本だけが利上げしない
  • 世界各国が旅行者を受け入れる中、日本だけが実質鎖国状態

今の円安は、こういった特殊要因も重なって生まれているものです。

もう円なんてオワコン

という極端な考えになって、有り金全部を外国資産にすると、後々円高になった時にストレスがたまります。

極端にどちらかに振り切りすぎること無く、バランス感覚を失わず、

自分のリスク許容度を常に意識しましょう!

⑤勤務地不問求人 コロナ前の11倍

新型コロナウイルス禍以降、勤務地を問わない完全テレワーク求人の増加が止まらない。
転職サイト大手のビズリーチ(東京・渋谷)では2022年1~3月の「勤務地不問の新規求人」はコロナ前の19年10~12月比で11.3倍に増えた。
人手不足のIT(情報技術)職種などで、柔軟性の高い労働条件を武器に人材を確保しようとする動きが広がっている。

※日経新聞より引用

勤務地を問わない、完全テレワーク求人の増加が止まらない!というニュースです。

転職サイト大手のビズリーチによると、

  • 2022年1月から3月の勤務地不問の新規求人数が、コロナ前の2019年10月から12月比で11.3倍に増えた
  • 勤務地不問の求人は、2020年1月から9月以降一貫して増加している。
  • 週1回以上テレワークしている人の95%が、テレワーク継続希望
  • 週2〜3日のテレワーク希望者が最も多い

とのことです。

テレワーク肯定派

また、NTTグループがこの7月から、

国内約3万人の従業員原則テレワークにする!

と発表して大きな話題になっています。

出社が必要になる場合は、交通費や宿泊費を出張扱いで支給するようです。

天下のNTT様ですから、その影響力はハンパなさそうです…!

間違いなく、他の大企業・一部の中小企業にも影響が及ぶことが予想されます。

テレワーク否定派

一方で、アメリカのテスラ・スペースXのCEOイーロン・マスク氏はこう言っています。

週40時間以上出勤せよ。
さもなくばクビ。

どうやら彼は、テレワークがお嫌いなようです。

従業員は上級職であるほど、その存在を示さなければならない

私がかつてほぼ工場に住み着いていたのがそのため

私が●いい所に働いているの現場の従業員が見ることができた

もし私がそうしなかったら、スペースXはとうの昔に潰れていただろう

これが彼の主張です。

伝えたいポイント

このニュースから伝えたいポイントは、以下の2つ。

①テレワークという働き方が広がっており、希望する人にはチャンスが増えている

②オフィス勤務がいいか、テレワーク勤務がいいかは、個人の価値観次第

結局、

自分の理想の働き方は、自分で実現しよう!

ってことですね。

 

なんでウチの会社はテレワークにしないんだ!

って思っている方。。

会社や社長は簡単には変えられません。

変えられるのは、他人ではなく自分ですので、その希望が叶う会社を探す方が近道かもしれませんよ…^^;

転職するなら…

ちなみに、転職エージェントのオススメは、DODAです!

DODAの転職エージェントの方は、

  1. 自分自身の強みをうまいこと言語化してくれる
  2. 希望条件の転職先求人を紹介してくれる
  3. 面接時の対策などを授けてくれる

と至れり尽くせりな方が多いので、オススメです!

また、自分の市場価値を知るためのみでも、ノーリスクな転職活動を行うのは有効です!

僕も最近行っていなかったので、やってみようと思っております。

⑥投信の楽天キャッシュ決済スタート ユーザーからは「驚くほど簡単だった」の声

投信積立の楽天キャッシュ決済始まったよ〜!

お得なポイント還元と簡単設定で好評だよ〜!

こういうニュースです。

ユーザーからの反応は好意的 UIUXのチカラ

実際に設定がスタートしてユーザーからの反応はどうか。「簡単に設定ができてポイントがもらえる」「やってみたら1分で完了」「設定は驚くほど簡単だった」「思っていたより一瞬でできた」など、TwitterなどのSNSでは概ね高評価が並んでいる。

今回のクレカ積立還元率引き下げにおいては、発表時「他証券に乗り換える」などの声がSNSでは頻出。実際の乗り換え例は、現時点ではそれほど発生していないものの、ネットでは否定的な声が多かった。

今回の楽天キャッシュ決済の設定開始は、今後の試金石となるものだ。還元率引き下げに新たな設定が必要と、一歩間違えば炎上しかねない案件だった。概念だけ聞くと複雑な設定がイメージされるが、実際の設定が容易にできたことで、現時点ではユーザーは受け入れる姿勢となっている。UIUXを軽視する企業も多いなか、適切に設計することでユーザーの信頼を得られるという、好例ではないだろうか。

※ITmediaより引用

楽天キャッシュって何!?

という方向けに、ざっくり解説するとこんな話です。

まず楽天キャッシュというのは、オンライン電子マネーです。

楽天銀行や楽天カードから、残高をチャージして使います。

楽天版のSuicaやPASMOみたいなイメージです。

そして、この楽天キャッシュを使って投信積立ができるようになりました。

【続報&朗報!】楽天ギフトカード→楽天キャッシュ→楽天証券 投資信託でポイント還元が確定!?

すでに、

  • 楽天証券の積立設定画面では、引き落とし方法として楽天キャッシュが選べる
  • 8月回月分から決済できる

こういう状態になっています。

これをすると何がお得なの?

いうと、楽天ポイントの還元率です。

投信を積み立てるだけで、最大1%のポイント還元が受けられます。

1ヶ月の積立上限は5万円なので、月500ポイント貰える感じです。

この楽天キャッシュ決済による投信積立ですが、いくらお得でも設定が面倒とか、毎月手間がかかるとか、こういうことではやる気になりません。

でも、大丈夫!

楽天証券が簡単設定のために、かなり頑張ってくれたようです。

  • やってみたら1分で完了!
  • 設定は驚くほど簡単だった!
  • 思っていたより一瞬でできた!

という感じで、ユーザーの声はおおむね好評になっているようです。

ただ、一つ注意点があります…!

最大1%のポイント還元が受けられるのは、2022年12月買付分まで、という点です。

通常は楽天カードから、楽天キャッシュへのチャージで、0.5%分のポイント還元のみ。

ただ、2022年8月〜12月買付分のみ、キャンペーンで楽天キャッシュでの投信積立額に、0.5%分ポイントを上乗せしてくれる。

こういうコトなんです。

このところ、改悪も目立つ楽天経済圏ですが、他の経済圏と比べると、まだまだ利用余地のある人も多いと思います。

僕達のような普通の個人投資家にとっては、ネット証券口座こそが富の倉庫です。

この倉庫をいかに上手に使いこなすか?

これは小金持ちを目指す上で、非常に重要な要素の一つです。

引き続き、証券会社の最適な利用法について目を光らせていきましょう。

⑦東証、アクティブETF解禁へ ESG・高配当株など自由設計

東京証券取引所は早ければ2023年にも、指数に連動しない上場投資信託(ETF)を解禁する。
アクティブETFと呼ぶ商品で、ESG(環境・社会・企業統治)関連企業や高配当企業に投資したり、リスクの高い債券で一定以上の利回りを目指したりと自由な商品設計が可能になる。
欧米やアジアで取引は拡大しているが、東証の上場規則に合わず取り扱いができなかった。東証はこの上場規則を見直す。

アクティブファンドは、個人的に興味なしなのでスルーします。。

⑧仮想通貨の深まる危機、セルシウス崩壊の衝撃

マイク・ウォッシュバーンさん(35)が行っていた暗号資産(仮想通貨)投資は、勝ち組かのように思われた。数カ月前までは。

今では、とにかく資金が戻ってくることだけを願っている。

ミネソタ州オトシーゴー在住の配管工であるウォッシュバーンさんは、暗号資産のレンディング(貸出業)を手掛けるセルシウス・ネットワークの口座に10万ドル(約1300万円)を入れていた。最近になってパートナーを亡くした彼は、子ども二人と両親の家に戻ったが、貯金で新たに家を買う計画だった。セルシウスは通常の銀行預金よりも高い利回りを提供しており、仮想通貨の世界ではよく知られた存在だった。

ところが、セルシウスは12日夜、突如として預金引き出しを停止すると通告。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は14日、同社が悪化する財務問題に対処するため、事業再編を専門とする法律事務所を雇ったと報じた。

 ウォッシュバーンさんは、自分の資金がどうなるのか不安を募らせている。

※WSJより引用

仮想通貨も個人的に興味なしですが、
やっぱりね〜。という感想でした…^^;

⑨副業や投資などに関する相談件数 過去5年で最多 消費者白書

ことしの「消費者白書」が6月7日に閣議決定され、去年1年間に全国の消費生活センターなどに寄せられた副業や投資などの「サイドビジネス商法」に関する相談が過去5年で最も多くなったことが分かりました。

7日に閣議決定された「消費者白書」によりますと、去年1年間に全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数は、新型コロナウイルスに関する相談が多かったおととしより、およそ9万件減っておよそ85万2000件でした。

このうち、副業や投資などの「サイドビジネス商法」に関する相談は、1万5000件余りで、過去5年で最も多くなり、年齢別では15歳から29歳までで全体の半数を占め、特に20歳から24歳までが最も多くなっていました。

※NHKより引用

副業や投資などのサイドビジネス情報に関する相談が、過去5年で最多になっている!

というニュースです。

6月7日で閣議決定された消費者白書によると、2021年の1年間で全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数は、85万2000件。

このうち副業や投資などのサイドビジネス情報に関する相談は、1万5000件。

ちなみにこの数値は、過去5年間で最多です。

そして年齢別では、

  • 15歳〜29歳で全体の半数を占めている
  • 20歳〜24歳が最も多い

とのことです。

具体的には、

  1. ビジネススクールに入会したけど、事前の説明と違っていた…
  2. 将来年金がもらえないので、資産を作る必要があると誘われ、借金して暗号資産の講座を開設してしまった…

など、若者の将来への不安につけ込んだ手口が目立っているそうです。

僕が20代の頃(2000年代)は、

  • マルチ商法
  • ねずみ講
  • ネットワークビジネス

などが多く蔓延ってましたが、手を変え品を変え、人を騙そうとする人は、どの時代にも一定数いるんですねぇ。。

小金持ちになろうとする道の途中には、たくさんの詐欺師がいます。

  • 詐欺師のいない道は確かに安全ですが、その先に経済的自由はありません。
  • 詐欺師のいる道は危険ですが、その先には経済的自由があります。

お金で苦労しない人生を歩もうと決めたからには、詐欺師やトラブルに打ち勝つ、

強靭な精神力が必要です。

投資や副業には、詐欺も多いからなぁ…

って怖がって行動を起こさないのではなく。。

 

投資や副業やれば、絶対に儲かる!

と非現実的な利益を夢見るのでもなく。。

 

適正なリスクをとって、地に足をつけてやっていきましょう。

さて、今月のニュースを見ていると、いかに「バビロンの大富豪の教え」が普遍的な原則なのかよくわかります。

「バビロンの大富豪の教え」第4の原則にこんなものがあります。

危険や天敵からお金を堅守せよ

危険や天敵の一例を挙げますと、

  1. コロナパンデミックによる失業・収入減
  2. コロナインフレによる貯蓄目減り
  3. 保険代理店の強引な営業・ぼったくり保険による資産の毀損
  4. 手数料狙いの投資商品
  5. 仮想通貨の貯蓄プラットフォーム、セルシウスの資産凍結
  6. 副業・投資などのサイドビジネス商法のトラブル
  7. 詐欺まがいの情報商材

など、本当に世の中には「黄金を狙う罠」がたくさんあります。

でも逆に言えば…。

第1の原則:収入の10分の1を貯金せよ

第3の原則:蓄えたお金に働かせよ

第4の原則:危険や天敵からお金を堅守せよ

「バビロンの大富豪の教え」7つのルールのうち、3つを使いこなすだけでも、それなりの資産が築けるんです。

  1. お金を貯められて
  2. お金を増やせて
  3. お金を失わないなら

お金持ちになれないわけがありません…!

まとめ

毎月、こういった有益な情報を配信されている両学長には、ホントに頭が下がります。

せっかく配信していただいているので、ノックのボールをしっかりとキャッチして、自分の今後の意思決定の材料にしたいと思います!

 

人生というRPG…!

マネーリテラシー高めて経験値を貯めて、

「お金にまつわる5つの力」のレベルを上げて、

共に成長して楽しんでいきましょ~♪

 

それでは、今後も自由(FIRE)への道を歩んでいきます!

明日もデリシャスマイル~(^^)♪

 

両学長の書籍

両学長は、僕と同い年の方なのですが、親近感のある喋り方と、実践に基づくお金の教養力があり、とても尊敬しております!

書籍「お金の大学」は、両学長の各種動画と同じくらい、とてもわかり易くお金の教養が網羅されています。

FIREを目指されている方は必読の1冊!ぜひご覧ください♪

 

編集後記:あとがき…

最近は本業の方で、採用活動中。。

2021年に比べると、今年は応募も少なく、内定出しにも苦労しております…(泣)

そんな中、明日は採用でMG(マネジメントゲーム)を行う予定です。

ド本命の学生の方がいらっしゃるので、なんとか惹き付けをして、内定出しをしたいところです…!

明日も明朗・愛和・喜働で楽しんでいきます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA