中小企業診断士の勉強にiPad mini 6は不向き…?

こんばんは!ケニーです。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m

今日はブログ投稿1000本ノックの188本目。

 

昨日はTACで中小企業診断士「経済学・経済政策」の講義を聞きに行きました。

僕のTACホームグラウンドは「池袋」で登録をしております。

ただ、今週は週末に副業で長野に行く予定ができたので、昨日と金曜日のみ「新宿」で受講してきました。

 

…という訳で突然ですが、今日は僕の勉強方法や、iPadを使った勉強方法についてシェアしたいと思います!

中小企業診断士の勉強方法

診断士一次試験に合格した、親友の福来郎さんの教えで、

  1. 校舎で行われるリアル講義に参加(リモートや動画講義はNG
  2. 教壇の目の前の席をキープ
  3. 講義の休み時間に即!講師をつかまえる
  4. 自分が納得できるまで疑問点をひたすら質問!

を実践中です!

毎回講師の方に質問をしていると、質問以外にもオススメ勉強法も教えてくれたりします!

 

しかし、講師の方によって予習・復習・問題演習・過去問など、

オススメの勉強スタイルが異なるようですね~。

A先生

  • 講義の予習は不要、その日聞いた内容を、次の講義までに復習
  • 問題演習は講義が終わってから、最低でも1回、2~3回解くのがオススメ
  • 暗記モノは頭で覚えるのではなく、問題を解いて手で覚えること
  • 財務・会計の教科のみは、他の教科の勉強を進めてても1日1問でも良いから解き続けること

B先生

  • 問題演習は無理に解かなくてもOK
  • できれば当日講義分くらいは、次回講義までに解いてきても良さそう
  • 何回も問題演習するのは無駄になってしまう可能性が高い
  • 直前期で暗記モノをテクニックを使って覚え込むので、今のうちから覚えなくてOK

C先生

  • 講義の復習は必須だし、予習もしておいたほうが良い
  • 前倒しでテキストの内容をザッと把握しておき、過去問を解く時間を前倒しにすべき
  • 問題演習は1回解けば十分、答え見ながら解く感じでOK
  • 何回も解くのは時間の無駄なので、その分の時間は予習に充てたほうが良い

 

どの講師の方も、もちろん中小企業診断士の資格を持っていますし、その方それぞれに合った勉強スタイルがあるんだと思います。

あとは、そのアドバイスを受けて、自分がどの勉強スタイルだと

一番効率よく成績↑できるのか…?

 

ここを突き詰めて試験までの約半年間の勉強を進めたいと思います!

(次で受験3年目なのに、まだ勉強方法が固まっていないのもなかなかですが…^^;)

 

iPadを使った勉強方法

ちなみに、僕は中小企業診断士の勉強で、iPad mini 6をノートとして使用しています。

「YMK / iPadで生活を少し豊かに」チャンネルの動画で、たまたま見つけた、

iPad mini 6が勉強に向いていない!という内容のものがありましたので、解説したいと思います。

 

まず前提として…

「勉強」という単語の前提として、「勉強」は「大学受験」「学校の授業」「資格取得」などの勉強を指します。

ようするに、

これがないと将来就きたい職業に就くことができない!

といった、その勉強の結果によって、人生影響を与えるかもしれない、大きな試験の合格を目指す勉強のことです。

※趣味で受験するような資格は対象外

 

また、勉強方法については、別動画の方で詳細に解説されていました。

この動画を観てからの方が、iPad mini 6をオススメできない理由をイメージしやすいと思います。

iPad mini 6が勉強用にオススメできない理由

オススメできない理由は、たった一つだぜ…!

そう、たったひとつの単純(シンプル)な答えだ…。

勉強で使うには

明らかに画面が

小さすぎるッ!!

※ジョジョ風に書いてみましたw

 

という訳で、とてもシンプルな理由ですね。

とても納得です…!

iPad mini 6の最大のメリットである

コンパクトさ!

これが勉強で使う上では、最大のデメリットとなってしまいます。

そしてこの画面が小さいという点が ipad 勉強法でデメリットになってしまう場面が2つあります。

Split Viewが使いづらい

Split Viewとは、iPadの画面を2分割して、それぞれに異なるアプリを表示させられます。

iPadの便利機能の一つですね。

本来iPadで勉強する際には、

  • 一方に参考書
  • もう一方にノート

といった形で使用するのが良さそうです。

ズームしないと文字が読めないし書きづらい

拡大機能はすごく便利で、指でつまむように操作するだけで、読みにくい場所を拡大できます。

しかし、この拡大機能を何度も何度も大きくしたり、元に戻したりしていると、明らかに集中力が落ちます。

計算や記憶することに集中したいのに、勉強効率がガクンと落ちてしまします。。

 

僕も去年の診断士の勉強の際には、当時使っていたiPad mini 5でSplit Viewを使い、

  • 左側に講義動画
  • 右側にノートアプリ

という感じで分割して使用していました。

しかしこれがまた小さくて見づらい…。

そのため、ズームしながら書いたり読んだりするのですが、とても手間がかかる。。

このデメリット2点に関して、YMKさんの仰るとおりだと思います…!

 

iPad miniを勉強でオススメできる使い方

しかしiPad mini 6も

唯一ここだけは勉強用でおすすめできる

って思う使い方があるそうです。

これは、勉強用に

大きな画面サイズのiPad 1台を持っていること

が前提になります。

(できれば12.9インチiPad Proが良さそう!)

唯一オススメできるのは、

スキマ時間の勉強です。

iPadでの勉強の大きなメリットのひとつに、iCloudなどのクラウド経由の同期があります。

これは何かというと、例えば大きめのiPadで勉強しているのと全く同じ内容を、iPhoneや別のiPadから見ることができるという機能です。

この機能を利用すると、

  • 自宅では 大きめのiPad で勉強
  • 通勤通学の電車の中では、大きめのiPadで取ったノートをiPad mini 6で見直す

というスキマ時間の有効活用に繋げられます。

大きめのiPadだと持ち運びに不便ですし、満員電車の中で出して勉強するのは難しいです。
(昔iPad Air4で実践し、3日間で心が折れました…)

 

僕のiPad mini 6を使った勉強方法

今現在は僕は、TACの講義ノートにiPad mini 6を使用しております。

純正のメモもいいのですが、僕はNotabilityというソフトを使用しております。

「Notability」をApp Storeで

録音機能がついているので、勉強時ももちろん、研修・セミナーのメモ取りにも重宝します!

 

なお、これまた親友の福来郎さんに聞いたのですが、

講義まとめノートを作る時間を割くより

1問でも多く

問題演習・過去問などを解きまくって

身に付けていったほうが実践的だよ!

という教えを受けました。

そのため、今現在は問題を解く際に、

  1. Split Viewは使わず
  2. TACの問題演習のトレーニング本を片手に
  3. 講義メモノートの続きに回答のプロセスを書く

ようにしています。

 

特に、「財務・会計」という科目では、

どういう順番でどの公式を使って

問題を解いたのか?

が理解度を計るためにも、ケアレスミスをしないためにも大事になります。

そのため、何度もプロセスを書くことで、

手で覚えることができる感触を得ています!

図解も使って書くと、より記憶に残りやすくなるため、オススメです!

※以前の記事にも軽く書かせてもらっていました

証券口座は複数保有がオススメ!口座の使い分け術を解説

 

寝台特急サンライズの車窓

話は変わりますが、動画の最後に「寝台特急サンライズの車窓からの映像」がありましたね。

ちょうど来週末の四国への出張で、

帰りにサンライズに乗ろうかどうか迷い中だったため、グラっときております…。

※東京→高松はチケットが激戦なのですが、高松→東京のチケットはまだ余裕あり…

特急サンライズ瀬戸

ノビノビ座席」が一番お安く乗れそうなのですが、ネットの情報だと床が硬くて寝れないとの噂…。

同じ夜行の旅なら、「高速バスのほうが良いかな~」とも思います…。

コトバス プレミアム3 シート


高速バスの方が、サンライズよりも

コスパ+寝心地も良さそうだし…。

もうちょっと悩みます。。

 

 

人生というRPG…!

マネーリテラシー高めて経験値を貯めて、

「お金にまつわる5つの力」のレベルを上げて、

共に成長して楽しんでいきましょ~♪

 

それでは、今後も自由(FIRE)への道を歩んでいきます!

めちゃハグお元気で!(^_-)-☆

 

 

ぽんちよさんの書籍▼

20代にしてFIRE達成間近のぽんちよさん

26歳無職の状態から投資をスタート。

「投資」「副業」「節約」を実践することで FIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、 そのノウハウを一挙公開!

2冊の書籍は、ぽんちよさんの各動画と同じくらい分かりやすく、FIRE初心者の方にオススメな、資産形成と株式投資の入門本!

ぜひご覧ください♪

 

 

バンクアカデミーさんの書籍▼

バンクアカデミーの亮平さんが出版されている「資産形成1年生」。

  • 何から始めればいいの…?
  • 貯金は全然ないし、お金が減るのも怖い…
  • 面倒くさいのは嫌だ…

お金の不安や悩みを抱えている人に向けて、最低限やるべきことを、YouTube登録者数34万人超え元銀行員の亮平さんが、イラストと図解でやさしく解説。

さらに、やるべきことが一目でわかる「資産形成チェックリスト」も収録。こちらをクリアしていくだけで、つみたてNISA、楽天経済圏、ふるさと納税、固定費削減、先取り貯蓄のすべてが順を追って達成できる!

FIRE初心者方向けに、とてもオススメの本です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA